OculusQuest2 バッテリーキットの自作
経緯とか
Quest2を購入して色々プレイしていますが、VirtualDesktopで使っていると思ったより結構電池減るんですよね...。
そこで最近発表されたcheeroのオキュラスクエスト2用バッテリーキット バックヘッドスタイルをみかけて、これ自作できそうだなぁと思ったので適当に作ってみました。
必要なもの
・結束バンド
・固定用のマジックテープ
・モバイルバッテリー
バッテリー以外は百均で揃うと思います。
作り方
①モバイルバッテリーを結束バンドでマジックテープをつけられるように固めます。横方向は上下で2つあったほうが安定します。
②マジックテープをつけます

③Quest2に固定して完成!

さいごに
軽く使った感じは問題無さそうでした。
Quest2がDC入力どれくらい対応しているかわかりませんが、一応この記事だと(Quest2じゃなくてQuest1かもしれませんが)最大でも15W、体感だとPDじゃない普通のACアダプタで充電しながらでも減っていくので、PDだとどうなんでしょうね。
今回使用したモバイルバッテリーがPD対応のだと20000mAh45W対応の重いやつしか無かったので使ったのはType-Aのみ5000mAhの充電器ですが、10000位の軽いのでPD対応のだと良い気がします。
cheeroのやつも3Dプリンタで作ってるみたいなことが書いてあるので、自宅に3Dプリンターがある人は作ってみるといいかもしれないです。
Quest2を購入して色々プレイしていますが、VirtualDesktopで使っていると思ったより結構電池減るんですよね...。
そこで最近発表されたcheeroのオキュラスクエスト2用バッテリーキット バックヘッドスタイルをみかけて、これ自作できそうだなぁと思ったので適当に作ってみました。
必要なもの
・結束バンド
・固定用のマジックテープ
・モバイルバッテリー
バッテリー以外は百均で揃うと思います。
作り方
①モバイルバッテリーを結束バンドでマジックテープをつけられるように固めます。横方向は上下で2つあったほうが安定します。

②マジックテープをつけます

③Quest2に固定して完成!

さいごに
軽く使った感じは問題無さそうでした。
Quest2がDC入力どれくらい対応しているかわかりませんが、一応この記事だと(Quest2じゃなくてQuest1かもしれませんが)最大でも15W、体感だとPDじゃない普通のACアダプタで充電しながらでも減っていくので、PDだとどうなんでしょうね。
今回使用したモバイルバッテリーがPD対応のだと20000mAh45W対応の重いやつしか無かったので使ったのはType-Aのみ5000mAhの充電器ですが、10000位の軽いのでPD対応のだと良い気がします。
cheeroのやつも3Dプリンタで作ってるみたいなことが書いてあるので、自宅に3Dプリンターがある人は作ってみるといいかもしれないです。
スポンサーサイト
OculusQuest2を買いました
OculusQuest2を買いました
ずっと欲しかったVR機器のQuest2を買いました。
初代Questと同じ値段で容量上がってるじゃん!と思って256GBモデルを買ったのですが、OculusLinkかVirtualDesktopでの運用を基本としているので64GBでも多かった気がします。
まぁ、容量が多くて困ることはないですが...。
やりたかったんですよね...VRChat。
PCデスクトップからでも出来ることは知っていたのですが、どうせやるならしっかりしたVRでやりたいなぁと思って手を出さないでいました。
OculusLinkに使っているケーブルは大好きなRampowのこれ、
L字の変換コネクタはCableCreationのこれ。
今の所割と良いです。
一応このL字の変換コネクタは3.1のGen2対応みたいなので、他にも使えるかもしれません。
Quest2はFacebookアカウントとのリンクが必要ですが、数年前からアカウント取って更新していなかった本名のアカウントを使用しましたが、今の所BANはされていませんね。
いつBANされるのかわからないのでちょっとヒヤヒヤしていますが。
早く消費者庁とかから指導入って変わったりしないかなぁなんて思うんですけどどうなんですかね。
ずっと欲しかったVR機器のQuest2を買いました。
初代Questと同じ値段で容量上がってるじゃん!と思って256GBモデルを買ったのですが、OculusLinkかVirtualDesktopでの運用を基本としているので64GBでも多かった気がします。
まぁ、容量が多くて困ることはないですが...。
やりたかったんですよね...VRChat。
PCデスクトップからでも出来ることは知っていたのですが、どうせやるならしっかりしたVRでやりたいなぁと思って手を出さないでいました。
OculusLinkに使っているケーブルは大好きなRampowのこれ、
L字の変換コネクタはCableCreationのこれ。
今の所割と良いです。
一応このL字の変換コネクタは3.1のGen2対応みたいなので、他にも使えるかもしれません。
Quest2はFacebookアカウントとのリンクが必要ですが、数年前からアカウント取って更新していなかった本名のアカウントを使用しましたが、今の所BANはされていませんね。
いつBANされるのかわからないのでちょっとヒヤヒヤしていますが。
早く消費者庁とかから指導入って変わったりしないかなぁなんて思うんですけどどうなんですかね。