NASの構成について
TS-932PXの構成について
今回はTS-932PXの構成についてです。
TS-932PXは3.5インチベイ5、2.5インチベイ4の9ベイNASです。
今回はRAID6での運用ですので、パリティ用のトライブは構成数-2です。
つまり、死んで困るのは3.5インチベイなら3、2.5インチベイなら2になります。
HDDには普通のPC用と、NAS用の高耐久モデルなど色々ありますが、正直、HDDは温度管理と振動だけしっかりしておけばそんなに変わらないんじゃないかと勝手に思っています。
なので、パリティ用に死んでもいいディスクはNAS用モデルではない安いモデルを使用することにしてみました。
購入したのは下記です。
Seagate BarraCuda 3.5" 8TB *3(うち1個は予備)
Seagate IronWolf 3.5" 8TB 内蔵HDD(CMR) PC NAS 用 *3
SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB *3(うち1個は予備)
Western Digital SSD 1TB WD Red SA500 NAS 2.5インチ *2
これで同時にNAS用と通常用の並列使用をするので、どれか壊れたりしたらまた報告しようと思います。
TS-932PXは10GbEがRJ45ではなくSFP+なので、こちらも購入しました。
Cisco SFP-10G-T-S対応互換 10GBASE-T SFP+モジュール RJ45コネクタ
PC側のNICはこれ
TP-Link 10Gbps LANカード PCI-E アダプター ネットワークカード TX401
RJ45の10GbEアダプタなら一番安いと思う。
スイッチングハブはこれを利用しています。
BUFFALO 10GbE/2.5GbE対応 金属筐体 AC電源 6ポート ブラック スイッチングハブ LXW-10G2/2G4
これも発熱そこそこありますが、RJ45で10GbE構成するために以前買ったもので、他と比較しても結構安いと思います。
LANケーブルは主にこの2つ
BUFFALO ツメの折れないLANケーブル カテゴリ6a
エレコム LANケーブル CAT6A ツメが折れない ブルー
基本的には6aのUTPケーブル。安くておすすめ。
BUFFALOのは、メインPC用だけわかりやすくするために色変えたくて買いました。
サーバーに使ってるM57q-1 tinyは2.5GbEのアダプタを使用しています。
UGREEN USB C LAN アダプター USB Type C to RJ45
これで構成して、とりあえずRAIDの構築が終わりました。
と思ったのですが、取り付けたHDDのうち、NAS用じゃないやつがなんか警告(S.M.A.R.Tの値が既定値を超えてるみたいなやつ)が出てたので、Amazonのサポートに連絡して新品と交換してもらいました。
予備買っておいてよかった...。
入れ替えて再構成して・・・で結局一週間くらいかかった気がします。
今回はTS-932PXの構成についてです。
TS-932PXは3.5インチベイ5、2.5インチベイ4の9ベイNASです。
今回はRAID6での運用ですので、パリティ用のトライブは構成数-2です。
つまり、死んで困るのは3.5インチベイなら3、2.5インチベイなら2になります。
HDDには普通のPC用と、NAS用の高耐久モデルなど色々ありますが、正直、HDDは温度管理と振動だけしっかりしておけばそんなに変わらないんじゃないかと勝手に思っています。
なので、パリティ用に死んでもいいディスクはNAS用モデルではない安いモデルを使用することにしてみました。
購入したのは下記です。
Seagate BarraCuda 3.5" 8TB *3(うち1個は予備)
Seagate IronWolf 3.5" 8TB 内蔵HDD(CMR) PC NAS 用 *3
SanDisk 内蔵 2.5インチ SSD / SSD Ultra 3D 1TB *3(うち1個は予備)
Western Digital SSD 1TB WD Red SA500 NAS 2.5インチ *2
これで同時にNAS用と通常用の並列使用をするので、どれか壊れたりしたらまた報告しようと思います。
TS-932PXは10GbEがRJ45ではなくSFP+なので、こちらも購入しました。
Cisco SFP-10G-T-S対応互換 10GBASE-T SFP+モジュール RJ45コネクタ
PC側のNICはこれ
TP-Link 10Gbps LANカード PCI-E アダプター ネットワークカード TX401
RJ45の10GbEアダプタなら一番安いと思う。
スイッチングハブはこれを利用しています。
BUFFALO 10GbE/2.5GbE対応 金属筐体 AC電源 6ポート ブラック スイッチングハブ LXW-10G2/2G4
これも発熱そこそこありますが、RJ45で10GbE構成するために以前買ったもので、他と比較しても結構安いと思います。
LANケーブルは主にこの2つ
BUFFALO ツメの折れないLANケーブル カテゴリ6a
エレコム LANケーブル CAT6A ツメが折れない ブルー
基本的には6aのUTPケーブル。安くておすすめ。
BUFFALOのは、メインPC用だけわかりやすくするために色変えたくて買いました。
サーバーに使ってるM57q-1 tinyは2.5GbEのアダプタを使用しています。
UGREEN USB C LAN アダプター USB Type C to RJ45
これで構成して、とりあえずRAIDの構築が終わりました。
と思ったのですが、取り付けたHDDのうち、NAS用じゃないやつがなんか警告(S.M.A.R.Tの値が既定値を超えてるみたいなやつ)が出てたので、Amazonのサポートに連絡して新品と交換してもらいました。
予備買っておいてよかった...。

入れ替えて再構成して・・・で結局一週間くらいかかった気がします。
スポンサーサイト
TS-932PX (NAS)を買いました
経緯とか
NASを買った経緯とかそのへん
以前からBUFFALOのLS420シリーズのNASを利用していたのですが、1GbEまで対応のNASなのに実測は30~よくて60Mbpsで、正直って遅くてバックアップ用にしか使えませんでした。
現在PCが沢山あり、エクスプローラーのダウンロードフォルダ(サーバー用TinyのSATA SSD)をLANで共有して、メインPCと共用にしているのですが、これがまぁ便利なんですね。
以前からメインのデータ入れておくDドライブを共用にしたいなとは思っていましたが、試験的にダウンロードフォルダでやってみたらとても便利だったので、今回新たなNASを導入しました。
NASの選定について
現在メインPCには2TBのSATA SSDにゲームを入れているのですが、バックアップを外で取るのも容量的にも大変だし、かと言ってアクセス速度も捨てたくない...。ということでNASの導入を検討していたわけですが、SATA SSD並の速度が出るようになるには、少なくとも5台位のHDD RAIDは必須なわけで、そうなってくると一般家庭向けではなく中小企業用のNASとかになってしまいとにかく高い。10万円超えは当たり前みたいな。
でもSSD RAIDは容量とのコスパがなぁ...といろいろ悩んだ結果、TS-932PXを買いました。
QNAPの3.5インチベイ5つ、2.5インチベイ4つのNASです。
QNAP HP(https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-932px)引用
選定条件は以下の通り。
・NAS本体が死んでもデータの復旧が可能
・Qtier(SSDとの併用でデータの自動階層化機能)対応
・10GbE対応(拡張でも可)
・RAID6
・5ドライブ以上
こんな感じだったのですが、まず、QNAPは故障時やアップグレードの為に上位機種へそのままHDDを移行できるみたいなので、なんかあったときの保険になるかなぁと思ってます。
参考:QNAPならHDD交換だけで手軽に上位機種に TS-220→TS-470へのアップグレードに挑戦
QtierはSSDのRAIDも対応している必要があり、基本的な書き込みをSSDに行い、使用頻度が少ないものをHDDに勝手に移動してくれる機能。ゲームを沢山インストールしているけど普段からプレイするゲームはあまり多くない自分にとっては最適な機能なのかなと思いました。
参考:Qtier™ドライブ自動階層化
10GbE対応は速度が欲しいから。正直5GbEくらいの速度があればそこまで困らないのですが、5GbEのLANとか売ってないし、2.5GbEだと今後のこと考えると不安だし...ということで10GbE対応。PCIeの拡張ボードで対応している機種もあるのですが、安い機種の場合、10GbEとSSDどちらも対応しているものは少なく、2スロットの拡張が必要か、10GbEとSSDのデュアルの拡張が可能なボードを使うしか無いですが、大体5万くらいするし高いので無理。
RAID構成は10と5と6で迷っていましたが、同時に2台までは死んでも問題ないというのが安心感につながるので、RAID6に。
ドライブ数はweb便利ノートさんのhttps://note.cman.jp/server/raid/speed/raid6/" target="_blank" title="RAID速度比較">RAID速度比較を参考にしました。
RAID6は最低4ドライブですが、アクセス速度や容量を考えると5ドライブ以上は欲しいなぁという感じ。
ここのサイト、RAIDの構成ごと、HDD、SSDの比較もしていて非常に参考になりました。
それで結果的に選定されたのがTS-932PXでした。
HDDのみの6ドライブや8ドライブくらいのものも検討したのですが、HDDの数が増える分の金額がかさむのと、拡張を考えるとこっちのほうが安いかなぁと。
あと、異様にコスパが非常に良い。
SFP+とは言え10GbE対応ポートが2つもありますし、SSDもSATAとは言え4ドライブあれば10GbEの限界値くらいの速度は出るので。
入れたHDDやSSDについては次回。
NASを買った経緯とかそのへん
以前からBUFFALOのLS420シリーズのNASを利用していたのですが、1GbEまで対応のNASなのに実測は30~よくて60Mbpsで、正直って遅くてバックアップ用にしか使えませんでした。
現在PCが沢山あり、エクスプローラーのダウンロードフォルダ(サーバー用TinyのSATA SSD)をLANで共有して、メインPCと共用にしているのですが、これがまぁ便利なんですね。
以前からメインのデータ入れておくDドライブを共用にしたいなとは思っていましたが、試験的にダウンロードフォルダでやってみたらとても便利だったので、今回新たなNASを導入しました。
NASの選定について
現在メインPCには2TBのSATA SSDにゲームを入れているのですが、バックアップを外で取るのも容量的にも大変だし、かと言ってアクセス速度も捨てたくない...。ということでNASの導入を検討していたわけですが、SATA SSD並の速度が出るようになるには、少なくとも5台位のHDD RAIDは必須なわけで、そうなってくると一般家庭向けではなく中小企業用のNASとかになってしまいとにかく高い。10万円超えは当たり前みたいな。
でもSSD RAIDは容量とのコスパがなぁ...といろいろ悩んだ結果、TS-932PXを買いました。
QNAPの3.5インチベイ5つ、2.5インチベイ4つのNASです。

選定条件は以下の通り。
・NAS本体が死んでもデータの復旧が可能
・Qtier(SSDとの併用でデータの自動階層化機能)対応
・10GbE対応(拡張でも可)
・RAID6
・5ドライブ以上
こんな感じだったのですが、まず、QNAPは故障時やアップグレードの為に上位機種へそのままHDDを移行できるみたいなので、なんかあったときの保険になるかなぁと思ってます。
参考:QNAPならHDD交換だけで手軽に上位機種に TS-220→TS-470へのアップグレードに挑戦
QtierはSSDのRAIDも対応している必要があり、基本的な書き込みをSSDに行い、使用頻度が少ないものをHDDに勝手に移動してくれる機能。ゲームを沢山インストールしているけど普段からプレイするゲームはあまり多くない自分にとっては最適な機能なのかなと思いました。
参考:Qtier™ドライブ自動階層化
10GbE対応は速度が欲しいから。正直5GbEくらいの速度があればそこまで困らないのですが、5GbEのLANとか売ってないし、2.5GbEだと今後のこと考えると不安だし...ということで10GbE対応。PCIeの拡張ボードで対応している機種もあるのですが、安い機種の場合、10GbEとSSDどちらも対応しているものは少なく、2スロットの拡張が必要か、10GbEとSSDのデュアルの拡張が可能なボードを使うしか無いですが、大体5万くらいするし高いので無理。
RAID構成は10と5と6で迷っていましたが、同時に2台までは死んでも問題ないというのが安心感につながるので、RAID6に。
ドライブ数はweb便利ノートさんのhttps://note.cman.jp/server/raid/speed/raid6/" target="_blank" title="RAID速度比較">RAID速度比較を参考にしました。
RAID6は最低4ドライブですが、アクセス速度や容量を考えると5ドライブ以上は欲しいなぁという感じ。
ここのサイト、RAIDの構成ごと、HDD、SSDの比較もしていて非常に参考になりました。
それで結果的に選定されたのがTS-932PXでした。
HDDのみの6ドライブや8ドライブくらいのものも検討したのですが、HDDの数が増える分の金額がかさむのと、拡張を考えるとこっちのほうが安いかなぁと。
あと、異様にコスパが非常に良い。
SFP+とは言え10GbE対応ポートが2つもありますし、SSDもSATAとは言え4ドライブあれば10GbEの限界値くらいの速度は出るので。
入れたHDDやSSDについては次回。
使わなくなったタブレットはPCのモニターにしよう
経緯
現在、ThinkCentre M75q-1 Tinyを金属製の箱に入れてメディアサーバーとして使っているため、基本的にモニターには接続していません。
でも、PC画面を確認したいときにいちいち他のPCからリモートデスクトップで画面共有して確認するのは面倒だし、なにかいい方法ないかなぁと思って見つけたのがこれ
SpaceDeskってアプリです。HPはここ。
PCとクライアント(タブレットがおすすめ)にアプリを入れたら特に設定もいらないと思います。
必要だとしたらPCのFirewallくらいかなぁ。
このアプリ、ちょっと前のアプデでタブレット側のタッチ入力によるPC操作に対応しました。神。
自分は画質関係を最大にして、更新頻度も60FPSに設定しています。
解像度は端末側の解像度まで上げられます。
接続の仕方はホーム画面で繋ぎたいPCを選ぶだけ。

PCからは仮想のグラフィックアダプターが追加され、その分デスクトップとして使える面積が広くなります。


画面共有するものにもよりますが、大体10Mbps~100Mbpsくらい通信します。
動画とか共有すると通信量が増えるので、タブレット側は5GHz帯に対応した物がいいと思います。
2.4GHz帯だと遅延も結構増えてカックカクになるので。
テキスト中心のゲームや、普通のFullHD程度の動画だったら特に気にならないレベルのレスポンスの速さなのでとてもいいです。
USBでも接続できるらしいですが、結局は遠回りにルーターを経由するらしいので基本的にはWi-Fiで問題ないと思う。
因みに僕のおすすめはFireHD10です。
僕が使っているのは旧モデルですが、10インチで1万円程度。Windowsの画面を表示することを考えると、解像度落とさないならこれくらいのサイズはないときついかなぁと思います。
13インチとか15インチだとベットでのんびりシナリオゲーム進めたりするのには大きすぎるんですよね。
FireHD10はベッドにタブレットアームで固定して使っています。
ベッドに横になって上むいてても動画が見られる...なんて素晴らしい......
問題点
今は直っているかもしれないのですが、PCに何もモニターを繋がない状態で、SpaceDeskだけを接続しようとすると、どうもうまく復帰できなかったり、画面がチカチカしたりして調子が悪かったので、これを導入しました。
これは何かというと、実際にモニターはないけど、そこにモニターがあるものとして認識させてくれるアダプタ。
仮想ディスプレイとかダミープラグ(エヴァか?)とかいろいろな呼び方をされていますが、多分主な用途はリモートデスクトップ用。
リモートデスクトップの共有側のPCをにこれを刺しておけば、モニターが複数枚として閲覧側に表示されるので、作業スペースが広くなります。しかもモニターの電源を入れていなくていい。
まぁ、本来の目的はさておき、こいつを常にPCに挿しっぱなしにしておいて、SpaceDeskがつながったときに、仮想アダプタのモニタとSpeceDeskのモニターで同じ画面を複製しておけば、SpaceDeskを切断していても常にPC側には1つ有効なモニターがある状態で認識されているので、特に問題なく使えます。

ThinkCentre M75q-1 Tinyは標準でHDMIとDPの2出力に対応していますが、HDMIはBIOSとか行きたくなったり、ネットワークが繋がらなくなったときに確認するために確認するようにHDMIケーブルを挿しっぱなしにしてあります。
モバイルモニタを持っているので、それを近くに持ってくれば画面が確認できるのは結構便利。
現在、ThinkCentre M75q-1 Tinyを金属製の箱に入れてメディアサーバーとして使っているため、基本的にモニターには接続していません。
でも、PC画面を確認したいときにいちいち他のPCからリモートデスクトップで画面共有して確認するのは面倒だし、なにかいい方法ないかなぁと思って見つけたのがこれ
SpaceDeskってアプリです。HPはここ。
PCとクライアント(タブレットがおすすめ)にアプリを入れたら特に設定もいらないと思います。
必要だとしたらPCのFirewallくらいかなぁ。
このアプリ、ちょっと前のアプデでタブレット側のタッチ入力によるPC操作に対応しました。神。
自分は画質関係を最大にして、更新頻度も60FPSに設定しています。

解像度は端末側の解像度まで上げられます。

接続の仕方はホーム画面で繋ぎたいPCを選ぶだけ。

PCからは仮想のグラフィックアダプターが追加され、その分デスクトップとして使える面積が広くなります。


画面共有するものにもよりますが、大体10Mbps~100Mbpsくらい通信します。
動画とか共有すると通信量が増えるので、タブレット側は5GHz帯に対応した物がいいと思います。
2.4GHz帯だと遅延も結構増えてカックカクになるので。
テキスト中心のゲームや、普通のFullHD程度の動画だったら特に気にならないレベルのレスポンスの速さなのでとてもいいです。
USBでも接続できるらしいですが、結局は遠回りにルーターを経由するらしいので基本的にはWi-Fiで問題ないと思う。
因みに僕のおすすめはFireHD10です。
僕が使っているのは旧モデルですが、10インチで1万円程度。Windowsの画面を表示することを考えると、解像度落とさないならこれくらいのサイズはないときついかなぁと思います。
13インチとか15インチだとベットでのんびりシナリオゲーム進めたりするのには大きすぎるんですよね。
FireHD10はベッドにタブレットアームで固定して使っています。
ベッドに横になって上むいてても動画が見られる...なんて素晴らしい......
問題点
今は直っているかもしれないのですが、PCに何もモニターを繋がない状態で、SpaceDeskだけを接続しようとすると、どうもうまく復帰できなかったり、画面がチカチカしたりして調子が悪かったので、これを導入しました。
これは何かというと、実際にモニターはないけど、そこにモニターがあるものとして認識させてくれるアダプタ。
仮想ディスプレイとかダミープラグ(エヴァか?)とかいろいろな呼び方をされていますが、多分主な用途はリモートデスクトップ用。
リモートデスクトップの共有側のPCをにこれを刺しておけば、モニターが複数枚として閲覧側に表示されるので、作業スペースが広くなります。しかもモニターの電源を入れていなくていい。
まぁ、本来の目的はさておき、こいつを常にPCに挿しっぱなしにしておいて、SpaceDeskがつながったときに、仮想アダプタのモニタとSpeceDeskのモニターで同じ画面を複製しておけば、SpaceDeskを切断していても常にPC側には1つ有効なモニターがある状態で認識されているので、特に問題なく使えます。

ThinkCentre M75q-1 Tinyは標準でHDMIとDPの2出力に対応していますが、HDMIはBIOSとか行きたくなったり、ネットワークが繋がらなくなったときに確認するために確認するようにHDMIケーブルを挿しっぱなしにしてあります。
モバイルモニタを持っているので、それを近くに持ってくれば画面が確認できるのは結構便利。
ThinkCentre M75q-1 Tiny アンテナ交換
経緯とか
あの超コスパThinkCentre M75q-1 Tinyを買って使っています。基本的にはUSB3.0で繋いだHDDの共有と、SpaceDeskというタブレットをPCのモニターにできるアプリを使って、ノベルゲーとかやったりするのに使っています。
ちょくちょく再起動したり文字入力したりするのですが、如何せん金属製のケースに入れているのでBluetoothの電波が悪い。
スピーカもちょっと離すと途切れるし、キーボードやマウスが反応しないことが多々あるんですよね。
そこで、アンテナを一部外に出してみることにしました。
アンテナ交換
どうせアンテナだけ買ってきて交換したら終わりだ~と思っていたのですが、ところがどっこい。こいつ、アンテナが通常の規格じゃないのか知りませんが、あまり売ってないよくわからない細い形をしているんですよね。

買ったのは2.4Ghz帯、5GHz帯の両方に対応したアンテナと、M.2のネットワークカードからアンテナに繋ぐためのケーブル
どっちもAliexpressで買いました。

アンテナ線はこれ、アンテナはこれ
アンテナ線は15cm買ったのですが、結構ギリッギリの配線になったので20cmのほうがいいと思います。
ちゃんと測って買えばよかった。
アンテナとアンテナ線はどちらがオスでどちらがメスにするのかをきちんと見て買わないと、接続できないなんてことになるので注意。
普通のサイズのアンテナ用の穴もしっかり空いていたので、作業的には普通に外部用のアンテナに刺さっていたのを抜いて、差し替えるだけです。
完成したのがこんな感じ。

これでケースからアンテナだけ外に出して使えるので、少しは電波良くなるかなぁ...良くなるといいなぁ
あの超コスパThinkCentre M75q-1 Tinyを買って使っています。基本的にはUSB3.0で繋いだHDDの共有と、SpaceDeskというタブレットをPCのモニターにできるアプリを使って、ノベルゲーとかやったりするのに使っています。
ちょくちょく再起動したり文字入力したりするのですが、如何せん金属製のケースに入れているのでBluetoothの電波が悪い。
スピーカもちょっと離すと途切れるし、キーボードやマウスが反応しないことが多々あるんですよね。
そこで、アンテナを一部外に出してみることにしました。
アンテナ交換
どうせアンテナだけ買ってきて交換したら終わりだ~と思っていたのですが、ところがどっこい。こいつ、アンテナが通常の規格じゃないのか知りませんが、あまり売ってないよくわからない細い形をしているんですよね。

買ったのは2.4Ghz帯、5GHz帯の両方に対応したアンテナと、M.2のネットワークカードからアンテナに繋ぐためのケーブル
どっちもAliexpressで買いました。

アンテナ線はこれ、アンテナはこれ
アンテナ線は15cm買ったのですが、結構ギリッギリの配線になったので20cmのほうがいいと思います。
ちゃんと測って買えばよかった。
アンテナとアンテナ線はどちらがオスでどちらがメスにするのかをきちんと見て買わないと、接続できないなんてことになるので注意。
普通のサイズのアンテナ用の穴もしっかり空いていたので、作業的には普通に外部用のアンテナに刺さっていたのを抜いて、差し替えるだけです。
完成したのがこんな感じ。

これでケースからアンテナだけ外に出して使えるので、少しは電波良くなるかなぁ...良くなるといいなぁ
箱を買いました
結構前の話になってしまうのですが、ネットワーク関連の機器をしまっておくための箱を買いました。
サンワサプライのCP-KBOX1です。
こんなやつ。


引用:サンワサプライHP
主に入れているのは外付けHDD2台とNAS、スイッチングハブと、スイッチングハブと接続してルーターを側面の穴からLANケーブルを出して天面に設置。
HDDはとにかく熱に弱いので、天面に排気用、前面にも吸気用の12cmファンを付けています。
天面のファンはそのままファン用の穴とかあるのでネジで止めればいいのですが、全面はメッシュにはなっているものの穴がないので、こちらの製品を使いました。AINEX ファンステイ マグネットタイプ FST-MAG-C
本来はPCの底面からファンを立てて横向きの風を発生させるために使うことを想定しているみたいなのですが、特に問題なく使えています。
電源はUSBから昇圧して給電するやつをCPUクーラーか何かについてきた分岐ケーブルで二股に分岐させて使っています。
他に使ったのは防塵用のマグネットでくっつくフィルタと12cmのファンガード。
特に天面のファンは回転中に指突っ込むとマジで怪我するので排気に使うならつけておいたほうがいいです。(回転中に手を入れるなって話ではあるが、コードの巻き込みも防止できるのでおすすめ。)
前面はこんな感じになりました。

ついでに安いときに買ったSwitchBotのデジタル温度計で温度を記録してみようかなぁと思います。
箱の中に入れていてもハブが近ければきっと受信してくれるはず。(冷蔵庫の中に入れて10℃を大幅に超えたら通知が来るようにしようかと思ったけど電波が届かなかった(当たり前))
置いてみた感じは、ちょっと背が高めで幅広のPCケースといった印象。
アイリスオーヤマのメタルラック メタルミニの奥行き35の下に入れて使っています。
本当はJ:COMの同軸からネットワーク分配するやつとかも入れたかったんだけど、同軸ジャックがある場所の近くにテレビを置いていて、そこからこいつを置きたい場所がそこそこ離れていたので、同軸を往復させるのはなぁと思ってそいつだけ別の場所においています。
流石にルーターは電波を飛ばすものなので箱の外の天面に。
サンワサプライのCP-KBOX1です。
こんなやつ。


引用:サンワサプライHP
主に入れているのは外付けHDD2台とNAS、スイッチングハブと、スイッチングハブと接続してルーターを側面の穴からLANケーブルを出して天面に設置。
HDDはとにかく熱に弱いので、天面に排気用、前面にも吸気用の12cmファンを付けています。
天面のファンはそのままファン用の穴とかあるのでネジで止めればいいのですが、全面はメッシュにはなっているものの穴がないので、こちらの製品を使いました。AINEX ファンステイ マグネットタイプ FST-MAG-C
本来はPCの底面からファンを立てて横向きの風を発生させるために使うことを想定しているみたいなのですが、特に問題なく使えています。
電源はUSBから昇圧して給電するやつをCPUクーラーか何かについてきた分岐ケーブルで二股に分岐させて使っています。
他に使ったのは防塵用のマグネットでくっつくフィルタと12cmのファンガード。
特に天面のファンは回転中に指突っ込むとマジで怪我するので排気に使うならつけておいたほうがいいです。(回転中に手を入れるなって話ではあるが、コードの巻き込みも防止できるのでおすすめ。)
前面はこんな感じになりました。

ついでに安いときに買ったSwitchBotのデジタル温度計で温度を記録してみようかなぁと思います。
箱の中に入れていてもハブが近ければきっと受信してくれるはず。(冷蔵庫の中に入れて10℃を大幅に超えたら通知が来るようにしようかと思ったけど電波が届かなかった(当たり前))
置いてみた感じは、ちょっと背が高めで幅広のPCケースといった印象。
アイリスオーヤマのメタルラック メタルミニの奥行き35の下に入れて使っています。
本当はJ:COMの同軸からネットワーク分配するやつとかも入れたかったんだけど、同軸ジャックがある場所の近くにテレビを置いていて、そこからこいつを置きたい場所がそこそこ離れていたので、同軸を往復させるのはなぁと思ってそいつだけ別の場所においています。
流石にルーターは電波を飛ばすものなので箱の外の天面に。